ジャカランダ [花・植物]
先日英会話に行った時、先生が面白い話をしてくれました。
ご存知の方も多いと思いますが、ジャカランダという花木は「熱帯の桜」と言われています(もちろん命名したのは日本人ですけど!)。
桜のように短い期間にいっせいに花を咲かせ、散っていくんですって。
桐の花のような形で、紫色なので、日本では別名「キリモドキ」って言うらしいんですけど、ジャカランダは世界三大花木のひとつですから、どちらかというと桐の方を「ジャカランダモドキ」って言うべきでは?という人もいるかもしれません(笑)。
先生はオーストラリア・クイーンズランドのご出身で、クイーンズランドにはたくさんジャカランダが植えられているそうなんですよ。花が散ると地面が紫色に染まってきれいだそうです。
オーストラリアではジャカランダの花が咲くのは12月。(夏だからね)
地元では"students tree"と言うそうです。なぜなら、花の時期が試験の時期と重なって、学生たちはジャカランダの花を見ると「勉強しなくっちゃ!」と焦るからだそうです。
日本では桜を見ると「花見だ!花見!」と浮かれるのに、なんだかとっても気の毒な・・・![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
*ジャカランダの花の写真が結構載っててきれいです→Wikipedia "Jacaranda"
日本でも苗を売ってるけど、気候が違うので、花を咲かせるのはなかなか難しいらしいです。
熱帯・亜熱帯では葉が出るより先に花が咲くのに、日本では葉が茂っている状態で花が咲くからなかなかあの紫色に染まる光景は見られなさそう![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
でも、道の駅「なんごう」(宮崎県)にジャカランダの森があるそうなんですよ!!
やった~!車で行けるじゃ~ん♪見に行ってみようかな~♪
・・・・・・ちょっと待て!違う!そう季節が違うのよ!日本じゃ12月になんて咲かないのよう・・・・・6月までおあずけかぁ・・・・・・![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
ご存知の方も多いと思いますが、ジャカランダという花木は「熱帯の桜」と言われています(もちろん命名したのは日本人ですけど!)。
桜のように短い期間にいっせいに花を咲かせ、散っていくんですって。
桐の花のような形で、紫色なので、日本では別名「キリモドキ」って言うらしいんですけど、ジャカランダは世界三大花木のひとつですから、どちらかというと桐の方を「ジャカランダモドキ」って言うべきでは?という人もいるかもしれません(笑)。
先生はオーストラリア・クイーンズランドのご出身で、クイーンズランドにはたくさんジャカランダが植えられているそうなんですよ。花が散ると地面が紫色に染まってきれいだそうです。
オーストラリアではジャカランダの花が咲くのは12月。(夏だからね)
地元では"students tree"と言うそうです。なぜなら、花の時期が試験の時期と重なって、学生たちはジャカランダの花を見ると「勉強しなくっちゃ!」と焦るからだそうです。
日本では桜を見ると「花見だ!花見!」と浮かれるのに、なんだかとっても気の毒な・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
*ジャカランダの花の写真が結構載っててきれいです→Wikipedia "Jacaranda"
日本でも苗を売ってるけど、気候が違うので、花を咲かせるのはなかなか難しいらしいです。
熱帯・亜熱帯では葉が出るより先に花が咲くのに、日本では葉が茂っている状態で花が咲くからなかなかあの紫色に染まる光景は見られなさそう
![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
でも、道の駅「なんごう」(宮崎県)にジャカランダの森があるそうなんですよ!!
やった~!車で行けるじゃ~ん♪見に行ってみようかな~♪
・・・・・・ちょっと待て!違う!そう季節が違うのよ!日本じゃ12月になんて咲かないのよう・・・・・6月までおあずけかぁ・・・・・・
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)